【予防歯科】唾液のパワーでむし歯予防!唾液の5つのはたらきとは?
皆さん こんにちは。
伊勢原市からも好アクセスの厚木市の歯医者【愛甲なのはな歯科】です。
唾液には、お口を守り、歯を健康にする大きなはたらきがあります。
唾液の量が多いとむし歯になりにくい傾向にあるといわれており、唾液には、むし歯のリスクを下げる効果があるのです。
今回は、唾液のはたらきを5つご紹介しましょう。
【唾液のパワー1】洗浄作用
唾液には、歯の表面に付着した細菌を洗い流す洗浄作用のはたらきがあります。
これにより、お口の中の細菌の繁殖を防止することができます。
また、お口の中に残った食べカスなどもきれいにして、お口の中を清潔に保てるので、むし歯や口臭予防にもつながります。
【唾液のパワー2】殺菌作用
唾液には、お口の中に存在している細菌を殺菌する効果もあります。
唾液中に含まれる成分には、抗菌作用を持つ「リゾチーム」という酵素があり、この成分が細菌が増えるのを防ぎ、口内環境を健康に保つことに役立ちます。
【唾液のパワー3】再石灰化作用
むし歯菌が作り出した酸は、歯の表面からリン酸やカルシウムを溶かしてしまいます。
唾液には、リン酸やカルシウムが含まれているため再び歯に取り込まれ、歯を元の状態に戻すはたらきがあります。
これを再石灰化といい、このはたらきにより歯は健康な状態に保たれているのです。
(出典:厚生労働省 e-ヘルスネット「むし歯の特徴・原因・進行」より)
【唾液のパワー4】緩衝作用
唾液には、お口の中の環境を中性に保つはたらきがあり、これを「緩衝作用」といいます。
飲食物が入ることで酸性に傾いたお口の中を中和する役割を果たします。
酸性の状態が長く続くと、歯のエナメル質にある成分が溶けだし、むし歯になりやすくなります。
唾液は、お口の中を酸性から中性に戻し、むし歯のリスクを下げることに役立ちます。
【唾液のパワー5】消化作用
唾液に含まれるアミラーゼという酵素には、炭水化物のデンプンを糖に分解するはたらきがあります。
また、唾液で食べものを湿らせやわらかくすることで、飲みこみやすくなり、胃や腸での消化を助けることができます。
むし歯予防の基本はセルフケアとプロケアの併用を!
このように、唾液にはさまざまなはたらきがありますが、唾液がむし歯を予防するパワーにも限界があります。
やはり、むし歯予防の基本はご自宅での歯磨きなどの「セルフケア」と歯科医院で行うクリーニングなどの「プロケア」の両方を行うことです。
小田急線「愛甲石田駅」から徒歩1分、駐車場や駐輪場もある「愛甲なのはな歯科」では、積極的に予防ケアに取り組んでいます。
むし歯のないお口で健康な毎日を送るためにも、むし歯予防は当院までご相談ください。